沖縄剛柔流空手

国際沖縄剛柔流空手道連盟 主席師範 中村哲二

 

由来

沖縄剛柔流は宮城長順(1888-1953)を流祖とする沖縄を代表する流派の一つである。剛柔流以前は那覇手(ナーファーデー)と呼称され、那覇手を代表する武術家が東恩納寛量である。旧琉球王府の清国往還船舶頭東恩納親雲上寛用の四男東恩納寛量 (1853-1915)が1867年(慶応3年)2月、琉球王府の承認(保証人・吉村御殿朝明)を得て、私費留学生として福建省福州へ渡ったのに始まる。福州学舎での3年間の勉学期間を含め、15年間同地に留まって南派少林拳の達人リュウリュウコウ師より朝夕厳しい指導を受け、奥伝の技法を修得し、帰国後、その技法を琉球古伝の「手」と整合させ、沖縄独特の技法体系を確立したときに始まったものである。その後、技術は高弟の宮城長順に継承され、1930年に武備誌の中にある拳法大要八句の「法剛柔吞吐」より引用して自らの武術を『剛柔流』と命名し、空手界で最初に流派名をつけた。

 

系譜

リュウリュウコウ-東恩納寛量(親雲上) -宮城長順 -宮城安一 -東恩納盛男 - 中村哲二

 

流儀の特徴

沖縄剛柔流は「剛柔呑吐」といって、攻防の技はすべて呼吸法で極まり、その呼吸法の鍛練型は剛の「三戦」と柔の「転掌」という基本型がある。
その三戦と転掌で徹底的に呼吸法を練り、呼吸と共に心身を鍛えるものである。体力のない人には伝統器具でもって体力づくりを行い、攻防の技と強靭な精神と体力を向上させるために型の練習を徹底的に反復し、そして武道的気魄と人格を完成させるのが目的である。

 

型之名称

基本型:
三戦(サンチン)

開手型:
撃砕第一(ゲキサイダイイチ)

撃砕第二(ゲキサイダイニ)

砕破(サイファー)

制引戦(セイユンチン)

四向戦(シソーチン)

三十六手(サンセールー)

十八手(セーパイ)

久留頓破(クルルンファー)

十三手(セーサン)

壱百零八手(スーパーリンペー、ペッチューリン)

閉手型:
転掌(テンショウ)

 

伝統器具:

鎚 石(チーシー)・・・手首、握力、肩、足腰の強化する
握 甕(ニギリガメ)・・・握力、足腰を強化する
巻 藁(マキワラ)・・・突き・打ち・蹴りの力を一層強化する
石 錠(サーシー)・・・手首と健康骨周り、肩を強化する
金剛圏(コンゴウケン)・・・虎口のひねり技、足腰、身体全体を鍛える

 

剛柔流訓

剛柔流空手道始祖、宮城長順先生は「武士」の名を冠されている。それは先生が武人として、我が国、空手道の歴史で特筆される存在であるとともに、人間としても将に師表とするに足りるとする世人の尊称である。常日頃、先生は、きわめて平易な言葉で武を説かれ、人の生き方に触れ、そして天地自然の摂理について語られた。その言葉の寸片にこもる深い意味と、味わいを今にして知る。先生は、「武」と通じて人間は如何にあるべきかを探究された厳しい求道者だったのである。
我々は、武士宮城長順薫陶を受けた者、あるいは衣鉢を継ぐ者として、常に先生と倶に在ることを自覚し、自己を厳しく律し、鍛錬を続けなければならない。仍て、我々は、先生のご教之の篠々を、剛柔流訓とし、ここに誦ずるものである。

剛柔流空手道の極意は型の中に在ると知るべし

型は單なる形を示すものに非ず。変幻自在の動作を具現せるものにして、空手の真髄、ここに結晶しあることを認識、常に初心にたちかえり錬磨すべし、單純素朴なる鍛練とおろそかに思うべからず、これを通じてのみ極意に到達するものなり。剛柔流空手道は自己の中に天地自然の調和を表現するものなり柳のごとく柔軟なる面と、動かざること泰山のごとき面、即ち剛柔両極の混然と一体となるとき、諸元調和の天地の揺るぎなき姿、そこに展開するなり。剛と柔の調和は乾坤一如、自然の摂理と同義にして、実に吾人は、剛柔流空手道を通じ自己一身の中に自然の調和を表現し得ることを知るべし。

剛柔流空手道は徳の道を追求するものなり

剛柔流空手道は肉体と精神を錬磨することにより、霊肉一致の理想的人間性を涵養するものなり。もとより、兵法には、「勝つ」という一義はあれども徳の到りて勝つことこそ至高のものなり。故にこの道を志す者、常に「忍」の一字を忘れず、自らの徳を高め、戦わずとも勝つという兵法、結局の極意を追及すべし。

国際沖縄剛柔流空手道連盟
最高師範 東恩納盛男先生(現 伝統沖縄剛柔流空手道連盟代表)

武士宮城長順生誕110周年記念大会
1998年第三回世界空手道選手権大会より